8月6日  2018年8月6日


恒例の早朝ウォークに、「くらしの今昔館」(天六)から南森町駅(天二)までの散歩を追加しました。 お土産は地図(大正時代の大阪)と中村屋のコロッケなり。 商店街は涼しいと思っていましたが、間違いであることが分かりました。 なお、大和川も朝から29℃でした。(10km)

今日は8月6日。ヒロシマの平和宣言の訴えを受け止めたいと思います。



久しぶりに「大阪くらしの今昔館」にやって来ました。江戸時代の大坂(九階展示室)なり。着物に着替えて写真撮影というのが流行のようです。外国人観光客に人気のスポットらしいです。




近代の大阪(八階展示室)に移動しました。鉄橋に変わった心斎橋です。文明開化の時代のようですね。

なお、この心斎橋は、現在「鶴見緑地」に移転されました。ウォーキングの際に、何度もこの橋(緑地西橋)を渡っています。




梅田ステン所(ステーション)に陸蒸気がやってきた、というような「からくり錦絵」です。

「からくり」といっても、大層なものではなくて、絵を重ねていくとか、絵を動かすというものです。




一番見たかったのが、この城北バス住宅です。れっきとした市営(転用)住宅です。昭和23年に現れ、26年にはなくなりました。廃車になった木炭バスを住宅として再生したものですが、狭くて住めたものではないですが、戦災で住むところがない時代でしたから、雨風から身を守るためには仕方ありませんでした。バスの中が2坪半で、各人が勝手に建て増ししている様子が分かりました。

旭区豊里町となっていますが、大阪工業大学の南あたり(空き地)と推定されます。城北公園ではないようです。

1坪が2畳と考えて下さい。2坪半では5畳ということになります。




自前のバラック(急造の粗末な建物、仮小屋)よりはマシということです。夫婦とその子ども、じいちゃん、ばあちゃん付きというケースもあります。冷やかし程度の家庭菜園も見られ、トマト、キュウリ、ナス、ネギが植えられていました。




肝心の企画展(八階展示室)は写真撮影が禁止なので、もはやこれまで‥です。「大大阪モダニズム」(片岡安と都市の文化)でしたが、都市美を描いた絵画作品が目立っていました。ちなみに、中央公会堂開館100周年記念の企画だったようです。

懸賞付き建築設計競技(最終的に13名が参加)により岡田信一郎案が1位となり、岡田の原案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計を行ったとのことです。

天神橋筋商店街のお店で、ハンバーグを頂きました。念のため、サラダとごはんとみそ汁付きです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆