堺市博物館でレクチャー&散策
2018年3月2日
「大山古墳」の名称が馴染んできたのに、世界遺産の登録に当たり、「仁徳天皇陵古墳」なるものが復活したようです。 こういうことは安易過ぎて、余り好きではありません。
JR「百舌鳥」駅で下車。
この博物館に入るのは初めてです。
師匠の武野紹鴎さん。
向い合わせに、門人の千利休くん。
宮内庁では「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵」と言うようです。
中堀と外堀は見えます。内堀は鳥居の向こう側で、一般人は無理みたいですね。
収塚古墳の前方部は、復元されませんでした。代わりに、その跡がタイル貼りのような模様入りになりました。ホタテ貝形古墳なり。