5枚だけ欲しかった  2017年12月22日


平野郷を訪ねて 8.98km 120分

後で、0.02kmほど歩いておきました。




中世に、自治都市として栄えた平野の町は、周囲に濠をめぐらし、町内の悪水を集めるとともに防御の役割も果たした。ここに残る濠はその一部である。

読みにくい部分を拡大して、解読しました。




平野郷の町人が創った学校です。享保2(1717)年から明治5(1872)年まで150余年続いたわけです。

このあと

1872年の学制発布に伴い、平野泥堂町240番地・古河藩陣屋敷跡に第三大学区第三中学区住吉郡第一学区小学校(平野小学校)が開設されました。



隣の交番から見張られていました。





平野は元来、土地低湿で飲料にたえない井戸水が多いなかで、この井戸のみは水質に恵まれ各戸に牛車等で運ばれ、平野郷の命の水となっていた

と書いてあります。




赤留比売命神社 あかるひめのみことじんじや