朝の大和川  2017年6月18日


曇り空だったので出かけましたが、思いの外、ムッとしていました。

5.63km /23℃の散歩道(*_*)



電車が(手前の方に)通り過ぎたが、南の和泉山脈も悪くない。

↓ いつものことですが、ネットを利用して、まとめてみました。

紀見峠400m、岩湧山897m、蔵王峠557m、燈明岳848m、槇尾山600m、三国山885m、鍋谷峠670m、和泉葛城山858m、三峯山576m、山中渓81m、孝子峠100mと続くことが分かりました。そもそも肉眼では、どれがどの山かを確かめることが無理なようです。


●紀見峠400m‥河内長野市と橋本市を結ぶ。国道371号線(高野街道)及び南海高野線が通る。電車でも、車でも通ったことがある。

●岩湧山897m‥この山を目指して登山道を歩いたことはあるが、どこをどう通ったのかは、人任せだったおかげで、さっぱり分からないままである。

●三峯山576mの東側の道‥「めっけもん広場」からの帰りに、犬鳴山温泉を通る道をよく利用する。なお、「めっけもん広場」に向かうときは、泉南ICで下りて信達金熊寺・根来さくらの里・根来時西に到る道を利用する。

●山中渓81m‥阪和線が通り、高速道路「阪和道」のあるところである。南紀に向かう際は、しばしば利用する。

●孝子峠100m‥国道26号線、南海本線が通る道である。「きょうしとうげ」と読むことは難解地名の一つということで覚えました。




6月は 瑞々しいサクランボの季節

(写真:3年前、サクランボを求めて山形県天童市に)