庚申堂から産湯稲荷神社へ 2016年11月11日 自宅から最寄りの駅まで+天王寺スタート&ゴール。合わせて11km、時間は3時間59分でした。 途中、上六の「丸亀製麺」で昼食です。ぶっかけうどんに、トッピングは近ごろ美味しさに目覚めたマイタケのかき揚げでした。 ![]() 昨日披露されたばかりの碑。 「天王寺蕪」の碑は阿倍王子神社にありますが、これは「野沢菜原種旅の起点」なり。 野沢菜の元は天王寺蕪である、ということを表しています。 ![]() ![]() その昔、川口に誕生した聖バルナバ病院の前。 そのすぐ右の怪しげな祠が目的のものでした。「細工谷遺跡」が紹介されていました。ここで賽銭をあげました。 少額のコインが無かったので、仕方なく100円玉を1個差し出しました。 ![]() ザ:上本町タワーなり。 大阪赤十字病院よりも一段高いところにあります。 わたしの思う「篠山」候補の一つです。 ![]() 小橋町の「産湯稲荷神社」です。 (元)味原池の南に位置し、ここも「篠山」の候補です。 可能性は低いと思われます。 |