大阪市中央卸売市場&西区の散策  2016年10月15日


歴史博物館友の会主催のイベントなり。大阪市中央卸売市場本場の見学会でした。 ほぼ40人余りの参加者がうようよしていた割りには、事はスムーズに運んだようです。 恒例で、果物売場のせりの説明から始まり、水産売場に場所を移して、お買い物をしました。 ちょっとだけ講義があり(何を言いたいのか、分かり辛かったのですが‥)、16階の魚河岸「たちばな」でお寿司を食べて、早々に引き上げました。

いくつか、見て回りたいところがあったので、またも船津橋、端建蔵橋、昭和橋を渡ることになりました。 最後は、西大橋駅から谷町六丁目経由で帰りました。 お土産は、美味しそうな林檎1個(参加者全員に配られました)とピオーネ、宇和島のじゃこ天なり。 あはは‥マグロは買いそびれたというよりは、チャンスがなかったということにしておきます。




セリはほとんど終わっていましたが、すぐ隣でやっていたようです。わたしは一番高いところにいましたから、観ることができませんでした。そのかわり、前のおっちゃんの説明に集中できました。すでに、林檎が気になっていました。予想通り、1個ずつ配られました。早生ふじのいいやつだそうです。以前に来たときも林檎でした。




まぐろの解体も終わった模様です。すでに短冊になっていましたが、売る気配はなかったようです。




さけです。きっと北海道産だと思われます。





いわゆる塩干ものです。





ちりめん山椒を1箱300円という大変リーズナブルな値段で売っていました。わが家にはヨメ作製のものがありますので、買って帰る必要はありませんでした。




業務管理棟16階のお店にいます。にぎり寿司でした。出来るなら、大阪寿しを食べたいと思いましたが、残念です。市場で、新鮮な魚があるので、理にかなっているとは思います。




やっと雑喉場(ざこば)魚市場跡に辿り着きました。迷路のようなものです。




大阪市西区立売堀2 阿波座南公園内(明治会館西側)





YAMAZREN(山善)大阪本社なり。山本猛夫氏が造り上げた機械工具店が元になっています。 花登筺「どてらい男」のモデルとなった人ですが、残念ながら、わたしは観ていません。ビルも立派になりましたし、近くにYAMAZREN2のビルもありました。今や、アジアを中心にドイツにも営業を広げているようです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


西区再訪:ほぼ7kmの散歩  2016年10月20日


2箇所を残して帰宅しました。

また、いつかチャンスはあるはずです。




西横堀川(今は高速道路の下)跡に、筋違橋(すぢかひばし)の碑あり。真っ直ぐではなく、斜めに架かっているという意味です。




そのまま道なりに、西方向に進み、四つ橋筋・なにわ筋を越えると、やがて花乃井中学校があります。その北西の一角に、花乃井跡、花乃井橋跡があります。ここに江戸堀川があったということが分かります。(江戸堀2丁目)




新なにわ筋を渡りました。津波・高潮ステーションから道路を隔てた北側に「靫水防用具庫」があり、入口は閉ざされていますが、コンクリート製の標識が見えます。「京町堀川跡」と書いているはずです。(江之子島1丁目)




「阿波堀川跡」は、津波・地震ステーションの東にある日本郵便・大阪西局の一角にあります。。地下鉄「阿波座」を上がったところです。(江之子島2丁目)




薩摩堀公園(立売堀4丁目):この公園内に「薩摩堀川跡」の碑があるはずですが、見つけることが出来ませんでした。




およその見当は付けて行ったのですが、どこかの会社員らしきお姉様にお尋ねするハメになりました。どうも不審な動きをしていたせいだと思います。場所を間違えていました。すぐ近くの花王ビルの一角に建っていました。