大阪シティウォーク & 歴博など 9km  2016年9月19日


中之島(天神橋)芝生広場をスタートし、大阪中央卸売市場がショートコースのゴールとなりました。 先日も通ったところなので、目新しいものはなく、写真もカットしました。 とりあえず、中之島西端の3つの橋を渡って「泥の河」碑をみて、「阿波座」から中央線で「谷四」まで。

歴博の特別展示「真田丸」を見学に行きました。 始まったばかりで、しかも祝日だったせいもあり、人間を見に行ったようなものです。ミステイクなり。




船津橋からは、川口の「住友倉庫」が正面となります。





端建蔵橋の正面(対面)に見えるのが、大阪中央卸売市場です。また、市場の中まで行くつもりです。いつだって、市場の見学は楽しいものです。




昭和橋から、ぽんぽん船の船着き場が見えます。正面に見える橋は「湊橋」です。





「湊橋」南詰に、宮本輝「泥の河」の碑が建っています。わたしは(以前にも来たことがありますが)穴場だと思います。碑文の舟が繋がれていたのは、先ほどのぽんぽん船がとまっていたあたりかと思います。



「阿波座」から3駅目が「谷町四丁目」です。たいてい、地下道を通りますが、突き当たりを上がったところに歴博(歴史博物館)があります。

昌幸・信繁が最初に幽閉されたのが、高野山の蓮華定院(れんげじょういん)。寺のススメで移ったところが九度山の真田庵。屋根瓦に「六文銭」あり。

長篠の戦いの際に信長の鉄砲隊の正面にいたのが、真田隊(昌幸の兄2人)でした。あれじゃあ、生き残れるはずがありませんね。

J2「群馬」のユニフォームに「六文銭」あり。沼田は真田の城ですから、正しいのです。