京都ツーデーウォーク 3/8・10km 2015年3月8日 京都ウォーキング協会のイベントに参加しました。 JR京都駅から真西にある梅小路公園(集合・解散場所)までが遠いのですが、仕方ありません。 そこから七条通を東に進み、京都女子大学、泉涌寺、東福寺と南下しました。 そのあと九条通を西に向かい、東寺から北上すると、元の梅小路公園にたどり着きます。 途中で休憩することもなく公園まで戻ってから昼食というのが面白くありませんが、10km(最短コース)ですから、困ることはありません。 暑くなると思って薄着で出かけたが、ちょっと失敗でした。 青空の中で梅の花を愛でることもままなりませんでした。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ せっかくなので、第6回京都ツーデーウォーク大会プログラムの冊子より転載しました。↓ 東福寺 臨済宗東福寺派の大本山。1255(建長7)年に完成。その後火災を受けたが、室町初期に再建され、京都五山の一つとして栄えた。 紅葉の名所で、秋には多くの観光客で賑わう。臥雲橋は、屋根のある木造の橋廊で、そこから望む渓谷の景色も美しい。 東寺 東寺真言宗の総本山であり、教王護国寺とも呼ばれる。平安京鎮護のため延暦15(796)年に創建。弘仁14(823)年に嵯峨天皇より 弘法大師空海に下腸され、真言密教の根本道場として栄えた。五重塔は木造建造物として高さ日本一。平成6(1994)年に世界文化遺産に登録された。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東寺の五重塔なり。ここまで来てようやく全貌が明らかになり、「五重」であることが分かりました。北側から撮った写真なり。 ![]() 温かいのが欲しくなりますね。結構、時間待ちをしましたが、ホクホクのコロッケを食べながら、最後の歩きを貫徹しました。 ![]() ![]() |
住民大学講座(6)現地見学 2015年3月7日 地下鉄「松屋町」C番出入口→「大坂城惣構」散策見学(行程2.4km)→JR・地下鉄「玉造」 思ったよりも寒かった。ウインドブレーカーの下にフリースを着用して正解だった。 ![]() 松屋町から玉造まで歩いたが、時間が余ったので、お馴染みの「三光神社」が追加された。 真田の抜け穴は、どちらかというと(わたしの意見ではあるが)徳川がたが掘ったものと思われる。 なんと夢のない話ではあるが、そう思うほうが現実的だし、仕方あるまい。 |
![]() 「毎日が おつき愛の からほり商店街」にやってきたのは久しぶりである。 ![]() 総勢80名近い講座参加者が「からほり商店街」を歩く。だらだらと上り坂が続くのだ。ちなみに、惣構(空堀)が商店街の南側にあった。 ![]() ![]() ![]() 「空清町(からきよちょう)公園」の半分は惣構(堀)の底だった。深さは15mくらいで、幅は20〜30mあったようだ。冬の陣のあと急いで埋められた。 |