|
新しい年を迎えて 2009年01月01日00:00
新年にあたり
どなた様も、あけましておめでとうございます。
日ごろのご無沙汰をお詫びしつつ
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
学ぶことの少ない人は牛のように老いる。彼の肉は増えるが、知恵は増えない。
インド哲学の権威である中村元氏の記事から拾ってみました。なんだか、牛さんに申し訳ないような書き方です。これは「ダンマパダ=法句経」という教典にある言葉です。本来は、老いるということは積極的に経験を積んでいるという意味で、決して朽ちていくものではないということを言いたいわけです。
もちろん、若者に対しては、どうにも言い難い禁句のようなものです。人間らしく生きていくための知恵というものを学ぶことは当然のことですし、それはいくつになっても欠かせないものなんですね。「少年老いやすく、学成りがたし」くらいの意味にとってもいいかもしれません。
あはは‥丑年にまつわる、お話でした。
天皇杯サッカーと箱根駅伝は欠かせませんが、あとは乱読に努める覚悟でございます。
たぶん、3日坊主に終わることは必至なんですが、まずは新年の覚悟というわけで、失礼しました。
2月が逃げる前に‥ 2009年02月08日19:45
![]() 2月が逃げる前に‥
大阪城公園の梅園に行ってきました。
開花宣言が出たばかりですが
散り際よりも咲き始めが好きですから。
山ほどの種類があって
すでに満開に近いものもありましたが
見ごろはまだまだ先のようです。
森ノ宮から天満橋まで歩いて
豆腐料理を食べて帰りましたとさ。
春の陽気に誘われて 2009年02月15日20:52
![]() 昨日からずっと暖かいわけで
内に籠もっているのももどかしく
突然ですが
道の駅「しらとりの郷」(羽曳野市)に行ってきました。
人気の高い道の駅だそうで、目当ては農産物でした。
甘夏、八朔のほか、キャベツ、大根、ほうれん草‥
お安くて新鮮でした。
パン屋さんもあって、人気のカレーパンを買いました。
ここでまた、急に思いついて
道明寺八幡宮(藤井寺市)に
梅を見に行こうということになりました。
初めて行ったところですが、
ちょうど満開の梅に出会いました。
80種、800本の梅林ということでした。
いやいや‥すべては花見(さくら)のための前哨戦に過ぎない
などと思ってしまいます。
さくら、っていいですよね?
うめさん、ごめんなさい。。
さくらへの思い 2009年02月16日20:32
・姿勢を正しなさい、と妻によく言われます。猫背にならないように、日頃から心がけたいと思っています。ときどき、思いついたように背筋を伸ばしています。
・鼻で息をする練習をしてください、と歯医者さんに言われました。歯の治療中に、ふがふがと呼吸困難になってしまうのですが、みなさんは、そんな体験はありませんか。2回連続失敗しているので、これはまずいと思い、ときどき思いついたように練習しています。
・春一番が吹いた頃、「かぜがまえ」に「木」と書いて「こがらし」と読むことを知りました。なるほどな、と思う感性を大切にしていきたいと思っています。訳もわからず丸覚えをするときもあると思いますが、気がついたときに少しずつ、というのもいいじゃないでしょうか。
・2月15日は、今から800年ほど前に登場した歌人、西行の亡くなった日(一日違いの16日に亡くなったとも?)であると言われる日です。河南町(大阪府)の弘川寺で最期を迎えたようです。ところで、彼の詠んだ有名な歌に「願わくは 花の下にて春死なん その如月の望月のころ」というのがあります。ちょうど2月15日にあたるわけです。もちろん、旧暦の2月15日ですから、実際は3月の中頃ということになり、つまり、桜の咲くころにあたります。4月の初めごろに咲くのはソメイヨシノという種類ですから、西行の亡くなったころの桜はソメイヨシノとは違った種類のもの、「ヤマザクラ」であると言われています。
・ホンモノの2月には伊豆半島では「河津ざくら」が咲きます。ちなみに、ボクは個人的にはオオシマザクラが好きです。この3月末から伊豆半島を訪れる予定ですが、オオシマザクラとの出会いがあればいいなと思っています。
・ちなみに、同じ15日が命日である「徒然草」で有名な吉田兼好さんは「40歳までに死にたい」と言っていましたが、結局69歳まで生きたようです。ボクはこの69歳を目標にしています。
・話がもどりますが、弘川寺のご住職の奥様が妻のお友だちということです。今年あたり、弘川寺へ行ってみようかとも思っています。
さくら1号 2009年03月21日09:40
![]() わが大阪市の公的な開花宣言はまだのようですが
私の住んでいる地域では
すでに20日に開花が始まりました。
毎度のように近所のさくらを写してきました。
あはは‥待ちに待ったさくらです。
いろんな意味での始まりを意味する花なんですね。
ここからまた、いろんなさくらに挑戦したいと思います。
今日はいつもの内科のほかに、整骨院、歯医者のはしごです。
少しでも快適に新たな春を迎えたいものです。
一つの旅立ち 2009年03月27日21:29
わが息子が、今日、東京に向かった。
自宅から地下鉄「長居」まで車で送ってやった。
大阪大学 大学院情報科学研究科(修士課程)を卒業し
就職先はNEC、当分の間の住まいは府中市にある寮である。
ここから先、研修を受けて
どこに配属されるのかは全くわからないようである。
研究所あたりが身に合っているかもしれないが
ひょっとしたら、どこかのお店で営業なんてこともありうるわけで
まぁ、そんなことは、わたしの知ったことではない。
ひょっとしたら、関西に帰ってくることはなくて
生涯、関東人になってしまうかもしれないのかな。
そんなことをふと思ってしまった。
故郷はいつも遠くにあるもの‥などと思う。
わが家に帰ってきてから、彼が求めたのは
すき焼きであったり、豚しゃぶであったりしたが、
最後の極めつけは“うどん”だった。
関西風の味ともお別れになるのは、大変なことなんだよね。
伊豆半島周遊の旅1 2009年04月05日17:01
3月31日、大阪から新幹線で「三島」まで行き、そのあとはレンタカーで伊豆半島を回りました。
満開のさくらにはまだ早かったようですが、いろんなところで、さくらに出合うことができました。
西伊豆から「三島」に戻る帰り道で、見事な富士山をみることができたのも大収穫でした。
魚介類を中心に、食べるものにも満足しました。
大阪に戻った今、満開のさくら見物にまた出かけようと思います。
あはは‥春はいつも忙しいわけです。
とりあえず、伊豆高原で撮ったさくらをUPします。
お気に入りのさくらです。
弘川寺の桜 2009年04月06日18:39
![]() 前から希望していた弘川寺に行ってきました。
本当に見事な桜でした。
これなら吉野まで行かなくても十分楽しめる‥なんて
思ってしまいました。(本当は吉野はすごい!)
西行法師の亡くなったのは2月16日であることも
はっきり確かめることができました。
ソメイヨシノの華やかさは相変わらずですが
シンプルなヤマザクラも、
それはそれで、いい味を出していましたね。
西行記念館まで行ったときに
受付をしていたのは、おばあちゃんでしたが
妻の友だち(この寺にお嫁に行った)を呼んでもらうと、
すぐに登場してくれたようです。
帰りはいつもの道の駅「しらとりの郷」で野菜とカレーパンを
買って帰りました。
不思議に思ったことは行きは遠回りで、帰りは近道だったことです。
大阪のナビは変わっているのかな?
あはは‥写真の一部を「フォト」にUPしました。
ご覧くださいませ。。
伊豆半島周遊の旅2 2009年04月07日22:41
![]() ![]() 旅の楽しみの中に、つまみ食い、食べ歩きは欠かせませんね。
天城温泉郷に入り、マルゼン精肉店コロッケ亭で天城猪コロッケを買いました。 コロッケの中には味噌味の猪肉が入っています。運転中にアツアツを頬張りました。食べ歩きの方がゆっくりと味わえたはずです。
浄蓮の滝のそばにあるモッフル(小倉ホイップを選びました)のお店は昨年できたばかりのお店で、他の店を圧倒する人気がありました。TV番組で、あの落合監督と息子くんが紹介していたお店だったことが気になって、元々予定していたところでした。なかなかの趣向で、美味しくいただきました。
伊豆半島最南端の石廊崎を過ぎたあたりで、最高に眠くなったとき、ワサビのソフトクリームで眠気覚ましを試みました。しっかりわさび味がきいた代物でしたが、眠気よけには足りなかったような。とりあえず、無事に宿にたどり着けました。私の経験では、おなかがいっぱいになった昼御飯のあとが一番危ない時間帯です。
![]() 最終日に予定が余って困ったときに向かったところは、伊豆の国市の「江間いちご狩りセンター」でした。センター駐車場から自分の車でいちご狩りのハウスまで移動しましたが、 これは珍しいことでしたね。かなり、規模の大きな農場だったようです。 さて、いちご狩りのスタートです。いちごは「あきひめ」で、食べ放題900円なり。わたしは写真を撮るのに一生懸命で、かろうじて20個を食しました。恐るべき別腹の妻は60個です。元は取れているはずです。
伊豆半島周遊の旅3 2009年04月10日21:34
![]() 美味しいものを食べることは旅には欠かせません。値段の高いホテルよりも、割安のペンションの方がとても丁寧で、とても満足しました。
初日の昼食の目当ては、ネットで検索しておいた修善寺の「朴念仁」(蕎麦屋)でした。値段は少々お高いが、桜えびのかき揚げのついた「天せいろ蕎麦」を賞味しました。早速、桜えびのかき揚げが登場しましたが、蕎麦が来るまで待てないのが性分です。蕎麦がきて、料理がそろった頃には、当然ながら、かき揚げは減っていました。細く打った蕎麦に文句はありませんが、もう少し量が多いとなお良かったはずです。
旅の情報誌「るるぶ」で選んだ「プチホテル赤い馬」(伊豆高原・城ケ崎)に泊まりました。何よりも、新鮮で美味しい素材をふんだんに使った料理に魅かれたわけです。追加注文の伊勢海老のほか、船盛りのお造りが本当にすごかったです。ワラサ・アジ・金目ダイのほかに、なかなか手に入らないヒラメ・ホウボウまでついて食べ切れないほどでした。「銀ムツのキノコあんかけ」も人気の料理ですが、 写真に難があり、割愛させていただきました。
![]() ![]() ホテルの食堂の窓から桜が見えます。朝食です。食べる前に撮ることに成功しました。
伊豆半島周遊の旅4 2009年04月11日09:51
今回は、伊豆をめぐる歴史ものをまとめてみました。
1、下田港に到着です。黒船を模したサスケハナの雄姿です。 20分の海上遊覧。あはは‥乗り損ねてしまいました。 道の駅「開国下田みなと」に近い桟橋から出港します。
![]() ペリーロードの終点、了仙寺まで行き、了仙寺宝物館=黒船美術館に入りました。黒船の構造がよくわかったのが収穫でした。まだ真新しい門の横に、「日米条約締結之地」とありました。この条約は、下田条約とも呼ばれ、日米和親条約の細則を定めたものです。開港したばかりの下田における 米国および米国人の地位(権利)を定めたものです。
小さな川沿いのペリーロードを歩くと、そのまま、港にたどり着きます。「ペリー上陸の地」まで行ってきました。ここから見える稲生沢川の下流部分が本来の下田港です。いつもながら、船が浮かぶ港の風景が好きです。
2、次の目的地である土肥金山に着きました。 入場門をくぐると、ここでも満開の桜が咲いていました。 土肥金山の坑道跡があり、当然のように、入りました。 黄金館には、250kgの世界一の巨大金塊が展示してあり、千両箱を持ち上げる体験ができました。巨大金塊は別として、千両箱の重さも並大抵のものではありません。両手で少しだけ持ち上げるのがやっとのことですから、江戸時代の盗賊さんが持ち逃げなんて時も苦労したはずです。
![]() ちなみに、小判1枚=1両とは、米に直して1石の値段に当たります。ときどき計算しますが、面倒なときは、約10万円ということで考えます。千両で1億円になりますから、そうそう簡単には運べないものということで、納得しました。「鬼平犯科帳」によると、盗賊さんは大抵20人とか、30人で組んで盗め(つとめ)をしますが、めったに千両を超えるときはないようです。
3、突然思い立って向かったところは、韮山の反射炉です。銑鉄を溶かして鋳型に入れ、大砲を作るための大型の溶鉱炉といったもので、焚口の熱を反射させるところで、この名がついたようです。これを造った伊豆代官、江川太郎左衛門英龍の像が建っていました。1854年、反射炉を自宅からこの地に移築し、1857年には反射炉が完成したとのことです。この反射炉で、大砲数百門を鋳造したとのこと。大砲は品川沖の台場に置かれたそうな。幕末にあわてて、砲台を建設したころのできごとです。反射炉とさくらが見事にマッチしていました。
![]() レッドクリフU 2009年04月12日17:59
「ジェネラル・ルージュの凱旋」のときは
恥ずかしながら
映画が始まる前から眠りの境地に入っていたのですが
「レッドクリフU」は
最後までしっかりと見ましたね。
火薬の発明は宋の時代だったはずなのに
魚油くらいであんなに爆発的に火が燃え移るのだろうか‥とか
曹操の引き際が変だな‥とか
いろいろと思うところはありましたが
まだ見ていない方が多いはずなので
これ以上のことはコメントを避けることにします。
今回は字幕スーパー版でしっかりと見ましたよ。
造幣局の通り抜け 2009年04月18日21:00
![]() 大阪に住んでいながら、「通り抜け」に行ったのは
たぶん2度目だと思います。
平日に行ったのですが、とても人が多くて、多くて‥
当世風にいうと
「カメラをお持ちの方も、立ち止まらないでください。。」
なんてことのようです。
デジカメや携帯があれば、思わず写真を撮りたくなりますよね。
デジカメと携帯の両方で撮る私のような者は困りものですね。
見事な八重桜が多いのですが
なかなかいいものが撮れませんでした。
倶利伽羅峠の八重桜はきれいな色合いでした。。
整理しても減らないもの 2009年04月19日07:32
この4月になってから(思い切って)本箱の整理をして
大学のころ、就職したころに読んでいた本の数々を処分しました。
なけなしのお金を使って買いそろえたし
自分の骨肉のもとになったに違いないだろうから
とても捨てがたい、貴重な本だったはずです。
今回は、文庫本を中心に約1,000冊はあったと思います。
社会科学系の本が多いのですが
そのほかに、恥ずかしながら
五木寛之や遠藤周作の作品が山ほどありました。
名残惜しさとおさらばしました。
あはは‥実際問題として
文字が小さくて読みづらい書体でもあるので
2度と読むことはないだろうというのが実感です。
そうしながら、また新たな本の山が築かれています。
5月の薔薇たち 2009年05月03日17:25
このゴールデンウィークとやらは遠出は避けて
もっぱら近場をウロウロすることにしています。
29日はサッカー観戦、今日は植物園と
長居公園に親しんでいます。
自転車で15分ほどのところにあるので、丁度いい距離ですね。
いつか歩いて行くことがあるかもしれません。
いつも、長居植物園に行く時は5月の初めで
薔薇の季節のようで、今年はちょうど咲き初めにあたり
写真の腕のほどはさておき、楽しんで帰りました。
シャクナゲや牡丹、ニセアカシアの花も見ごろでした。
これで終わりではなくて、必ずパン屋さんに寄って帰ります。
付き合ってくれた奥さんへのせめてものサービスみたいなもの‥。
手作りパンの店「パリーネ」といいます。
いつもお客さんでいっぱいですよ。
最初で最後のこと 2009年05月05日09:05
東京に行ってしまった息子が、早速、このGWに帰省しました。
30日の朝方に夜行バスで帰ってきて、6日の昼の新幹線で帰るようです。
昨日のことですが
初めての給料でご飯をおごってくれました。
娘の都合でお昼ということになってしまいましたが
最初で最後のことなので記録しておくことにします。
行ったところはミナミの「花かれん」というお店です。
創作寿司のお店のようで、振る舞い寿司が食べ放題というところが
狙いでした。
しかし、コース料理だったので
食べ放題のところにたどり着くまでにいろんなものが出てきたので
そうそう食べ放題を満喫することは無理でした。
そもそも、食べ放題というときはいつもこんな感じですね。
残念ながら、わが家には大食漢がいないようです。
ちなみに、娘のときはどうだったか‥
まるで記憶にございません。
(あはは‥あとで思い出しました)
今日はこれから
大阪府で唯一の村である千早赤阪村に行ってきます。
あはは‥筍掘りなんてのを体験してきます。
腰を痛めないかと心配していますが
これも最初で最後のことになりそうな気配です。
最後の晩餐というわけでもないけれど 2009年05月11日22:00
ごはん
味噌汁(麦味噌 具は玉ねぎとジャガイモ)
お造り(まぐろ・いか・鯛)
ダシ巻き
小松菜と厚揚げの煮物
ブロッコリー
きゅうりとなすの浅漬け
‥‥‥‥
和食にこだわったシンプルな夕食でした。
明日から、ちょいと、旅に出ます。
帰ってきたら報告させていただきます。
久しぶりのおでかけ 2009年05月24日17:53
午後には雨が降るようなことを言ってたのですが
特に用もないという妻と一緒にお出かけをしました。
大阪市の中心部にある中之島公園に行きました。
まだ、バラの季節のようで「バラの広場」を目指しました。
工事のために半分は閉鎖されていたようですが
長居公園とは種類が異なるのか、まだまだバラは咲き誇っていましたね。
中央公会堂の食堂で、オムライスとカプチーノをいただきました。
次回は大正ロマン定食に挑戦しようと思います。
そのあと、解体修理された「適塾」に移動しました。
幕末の頃から、重要な役割を果たした「適塾」に行くのは初めてなのが、お恥ずかしい次第です。
大村益次郎・橋本左内・福沢諭吉などの英俊が
ヅーフ辞書(蘭日辞書)を奪い合いながら勉学に努め
ここから巣立っていったことが大阪の誇りです。
適塾の業績を継いだのが大阪大学(医学部)ということで
この「適塾」の建物等の管理に大阪大学が関わっているようです。
淀屋橋の三井ビルに新しくできた「ODONA」にも行ってきました。
食事どころという感じですが、昼食は終わってしまったので
2階の本屋さんに寄りました。
買ったものは「バチカン市国」に関わる本です。
もう少しだけ、イタリアにこだわってみようと思います。
19日に旅から帰ってきて、ようやく写真の整理ができました。
そろそろUPしてみようかなと思いながら
ぐずぐずしています。
なんとなく 2009年05月28日23:13
![]() 「ちちんぷいぷい」に登場した 角の☆印弁当 を
コンビニで買ってきて、食べた感想を述べてみます。
これは
日本の弁当というよりは
関西の弁当です。
しかし
すき焼きのところに
うどんが多すぎるし
うどんなんて入れないんだ!
695円なり。
切ない物語 2009年06月03日21:01
『風に舞いあがるビニールシート』(文春文庫 森絵都)
なんだか切ない物語でした。風に舞いあがるビニールシートは、たとえばアフガン難民のそれでした。だから、自分だけが幸福であってはならないと考えたのが UNHCR 職員のエド、少しばかりの安定とささやかな幸せを夢見たわたし(里佳)の織りなす物語でした。折り合わぬまま別れてしまった後のエドの死をうまく受け入れることのできないわたし。
でも、そこから立ち直っていくのです。エドが、うまくではなくて、その心のままに生きようとしたこと(それが彼の死を意味したのですが)がすべてでした。こんな生き方があることを本当に理解できていたら、過ちをおかさずにすんだかもしれない。
悲しいことに、すべてが終わってから気がついてしまうんです。恥ずかしながら‥もう少しだけはやく気づいておけば、と思うことがありました。
重力ピエロ 2009年06月04日21:24
『重力ピエロ』
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
春が二階から落ちてきた。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
冒頭から驚かせますが、「春」とは、主人公の泉水(いずみ)の弟です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
たとえば学生だった頃、私が恋人を連れて歩いていると、街中でばったりと春に出会ったことがある。「弟だよ」と紹介をすると、その彼女は平静を装いつつも、目を輝かせた。あの時の目の色を思い出した。凍える冬が通り過ぎ、ようやくやってきた春に引き寄せられ、地中から顔を出す蟻もきっと同じ目をしている。彼らが複眼であっても、憧憬の気持ちは一緒だろう。これは、春に見とれる目、啓蟄の頃の虫の高揚感だ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「おまえなら何て答えるんだ?『なぜ牛は殺して食べるくせに、人は殺してはいけないんですか?』なんて訊ねられたら」
あいてによるかな。こういう言葉を知ってる?『人間は生きるために食べるべきで、味覚を楽しむために食べてはならない』」
「どうせ、ガンジーの言葉だろ」
「ガンジーだ。よくわかったね」
「そういえば、たいがい当たる」
「まさにそのガンジーの言葉通りだと俺は思うよ。生きるために殺すべきで、楽しみのために殺してはならない。俺ならそう答えるよ」
「納得してもらえるかな」
「小学生くらいなら、きっと分かってもらえるんじゃないかな。高校生くらいの生意気な奴らが大人をバカにするために言ってきたら、ただじゃおかないけど」
「どうする」
「包丁でそいつの指でも切るかな。ごりごりとね。で、『殺されるのは、これよりもっと痛いだろうから、だから駄目なんじゃないの』」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なるほど、回答例の一つですね。
本当に、ガンジーの言葉かどうかを調べてみたところ、合っていました。
この本を読んだのは2年前のようです。
なんでこんな題名になったのか、気になりますが、忘れてしまいました。
映画化されてから、本の人気もうなぎ登りのようです。
たぶん、この映画を見ることはないと思いますが
わたしの興味はガンジーがらみの台詞が出てくるかどうかだけです。
es koyama 2009年06月05日21:21
![]() 「小山ロール」のお店に行ってきました。
お店は三田市にあります。
自宅から高速を使って1時間余りで着きましたから
割りと近いということがわかりました。
午前8時頃に出かけて9時過ぎに着いたのですが
すでに行列ができていました。
あはは‥待つことが苦手なわたしですが
最近は慣れてきました。
10時になったところでもらったものは
整理券(11:30渡しという)だけでしたが
待つ間の時間で、パンを買ったり、喫茶をしたり、
(すぐ隣が展示場だったので)ログハウスの見学やら、
近所の公園を散歩したり、
最後はソフトクリームをいただいたりして、
時間をもてあますところはありませんでした。
パテシエの小山氏は、知る人ぞ知る「TVチャンピオン」で
しばしば優勝をかっさらった人で
ここ関西では美味しいロールケーキをつくるとのことで
出かけたわけです。
大阪の堂島ロールにはピンとこなかったのですが
ここのロールケーキは本当に美味しいと思いました。
栗をすこし入れてあるところが一つの特徴でしょうか。
喫茶のお店でいただいた「木苺の‥‥ケーキ」も
大変美味しゅうございました。
(ちなみに、写真は妻の食べたマンゴーのケーキです。)
(わたしのは、写真を撮る前に手をつけてしまいました。)
思った以上に、甘いもの党のわたしでした。
蜂蜜パイ 2009年06月06日21:31
村上春樹さんの作品が読みたくなって、
(そんな気分のとき、ってありますね?)
1冊だけ買ってきました。
すでに読んだことがあるんですが
2つ前の本の片付けのときに
「海辺のカフカ」と一緒に売り払ったようです。
(文庫本はたいてい残っています)
「神の子どもたちはみな踊る」です。
この短編ものも好きなんです。
とくに「蜂蜜パイ」という作品です。
村上先品は、結構難しかったり、悲しすぎたりするのですが
すこしだけハッピーな結末が見えたからです。
「風に舞いあがるビニールシート」をみて
ウズベキスタン戦をみて
そのあと読もうと思っています。
あはは‥「1Q84」はお預けです。
40 2009年06月10日20:33
『フォーティ 40 翼ふたたび』(講談社文庫 石田衣良)
「なるべく早く頼みます。人間年をとると不思議にせっかちになるものでね」
「キーさん、さっきからぶつぶついってたぞ。来月あぶない、来月あぶないって。ひとり言が多くなるのって、老化現象の始まりなんだってな」
どちらも、40代の発言である。『4TEEN 』で直木賞をとった石田氏の、同年代を描いた作品である。昨今は、「アラフォー」なんて言葉まで出てきて、その苦労と奮闘ぶりが注目されているのだろう。
わたしの場合は、そのとき、バリバリに働いていて、充実していたときだった。むしろ、その時期を過ぎてしまった今の方が、この本を違和感なく受け入れられるような気がする。我慢強くなくなったし、結構独り言も多いらしい。
二重空間移動装置 2009年06月11日20:57
「万歩計」の話である。
『つむじ風食堂の夜』(吉田篤弘)のなかで「二重空間移動装置」などと言っている代物である。工夫した割りには、「どこでもドア」みたいで、ピンとこない。
しばしば運動不足が気になるようになって、万歩計を買った。ところが、イタリアのミラノで無くしてしまったようだ。ホテルでチップを残すことを忘れたので、その代わりになってくれたらいいが、たぶん、歩いているときに、どこかの道で落としてしまったかと思う。イタリアには「万歩計」があるのだろうか。(お役に立っているのだろうか?)帰国してしばらくして、またも、買ってしまった。運動不足が解消されていないからである。
今日の歩数は10,921歩。計り始めてからの最高記録である。長居公園まで歩いて、周回コースを1周して、さらに、自宅まで歩いて帰った次第である。周回コースは1周が2.8キロ、ここだけで34分かかった。実際はこのあと、整骨院へ行ったり、たばこ屋さんへ行ったり、家の中をウロウロしているので、もっと数字は増えるはずだが、それは数には入れない。
次の目標となる数字だから、余り多くない方がいいわけだ。
万歩計2 2009年06月12日20:14
![]() 11,316歩。
あっという間に昨日の記録を超えました。
義父の納骨のために京都を訪れました。
その帰りに寄ったお店が「ごはんや蜃気楼」でした。
とてもヘルシーな日替わり定食でした。
(写真には、お味噌汁が入っていません)
帰りは四条まで歩いて、柴漬けと縮緬山椒をゲット!
昨日よりも暑かったけれど、ほどよく歩いたようです。
あはは‥あまり増えると困るので、
自宅に着いたところで万歩計を外しました。
あじさいの季節に 2009年06月20日11:49
![]() ちょうど紫陽花の季節に、鎌倉を訪れました。
一通り、鶴岡八幡宮、円覚寺、鎌倉大仏、湘南の海岸などを散策したのですが
紫陽花の季節にあたり、明月院と成就院も訪れました。
おかげさまでこの日は19,705歩も歩いたことになります。
あはは‥、翌日は「みなと横浜」の散策とやらで,16,954歩を記録しました。
すべては横浜中華街の「へいちん楼」のディナー券を使うため
ということから始まったのですよ。
楽しいことばかりがあったわけではありません。
おかげで、帰阪した日に左肩の激痛に襲われてしまいました。
腱板損傷‥涙が出そうなくらいショックでした。
サクランボの季節に 2009年06月23日21:58
![]() 天童産のサクランボをスーパーで手に入れ、早速いただきました。
サクランボをおなかいっぱい食べることができたら
いつ死んでもいい‥という思いは当分の間、封印します。
6月には山形まで行ってサクランボ狩りをして
7月には車山高原の一面のニッコウキスゲを見たい
夢は余りはやく実現すると、あとやることがなくなるので
のんびり構えます。
余りぐずぐずして何もできなくなるのも考え物だから
さっさとできるものからやっておきます。
サクランボを食べているときはどちらでもいいやと
思ってしまいますね。
わが半生を振り返るに当たって 2009年07月03日18:33
近ごろは天然ぼけが進んでいますが
本人によると、意識的にキュウリみたいに涼しい顔を
するように心がけているとのことです。
「キュウリみたいに涼しい顔」というのは
村上春樹氏の言葉ですが、年相応に生きて
一定の年齢を超えたときには
喜怒哀楽を表に出さないようにすべきだ
ということから出てきた言葉のようです。
能天気なわたしはその言葉を座右の銘として
使わせてもらっているわけです。
なお、近ごろ指摘されたのは、わたしの風貌が
「ちちんぷいぷい」の角さんに似ているとのことです。
本当ならば「山口六平太」に似ていると
言われたいところですが、致し方ないですね。
つくづく考えてみると
その生き方の上で、決定的に、ある必要べからざるものが
欠けているみたいです。
そのことの分析は後回しにしますが、かなり重要な指摘だと
思います。
ちかごろ、試みの遺言状なんてのを
いきなり書き始めて、楽しすぎて、喜んでいるんですが
現実には(ここで初めて披露しますが)退職をきっかけに
一気に、ありとあらゆる体の悲鳴が出てきて、困っています。
言っておきますが、
決して、爺の境地に入ってしまったのではなくて
気持ち的には十分に若くて
下手をすれば、少年のごとき幼さから脱皮できていない
ところが残っていて
唖然としてしまうことがあります。
そんな今日この頃
結局、6月は波乱のときでしたが、
7月は心と体のメンテナンスに集中する覚悟です。
退院しました 2009年07月11日20:17
今日(11日)の午前中に退院しました。
入院は今週の月曜日(6日)からでしたから
6日間にまたがったことになります。
いえ‥
先月の25日くらいから、おなかの調子が悪くて
例のバリウムを飲んだところ
地元のお医者さんは精密検査が必要だというのです。
かなりひどいことを言われたような気がします。
(冗談ですが)遺言状まで書いてあったんだけれど
つい、現実的なものに書き直しましたね。
最悪の事態に備えるというのが昨今の危機管理というものですから
最悪、何があっても動揺しないというか
負けないぞというような覚悟だけはしましたね。
そのお医者さんの紹介で鉄道病院(天王寺)に行きました。
その日のうちに、いきなり、胃カメラで検査をして
入院が決まり、午後には手術です。
あはは‥逃げようもなかったわけです。
胃潰瘍の手術がどうやら成功したみたいです。
胃カメラ(内視鏡)を使った手術なので
おなかを傷つけることもありませんでした。
あとはアフターケアと食事の面倒のため
入院が続いたようで
3度目の胃カメラはとても苦しかったけれど
病室は7階、4人部屋の窓側で
近鉄電車を真下に眺めながら
本人は至って元気で
食事はいつも完食で
毎日の点滴だけが
辛かったような
そんなこんなで
ようやく退院できました。
しばらくはおとなしくしますが
みなさま、宜しくお願いいたします。
本当に消えてしまう場合は、
その旨を皆様にお知らせできるように
遺言状を書き換えておきますとも。(笑)
「1Q84」の前に 2009年07月21日10:39
村上春樹氏の「1Q84」をついに買ってしまいましたが
余りの売れ行きに驚いてしまったからというのもあります。
文庫本になるまでにどれだけ待たなければならないのか
今読んでおかなければ、読む機会を逸してしまうのではないか
強迫観念というほどのものではないんですが
つい、そんな気になってしまいました。
ただし、初めに読むのはわたしではありません。
「1Q84」に至る流れなんてものが気になってしまいました。
未読だった「アフターダーク」を読み
いつも出発点としている「スプートニクの恋人」を読み
今回は「アンダーグラウンド」を追加しました。
「アンダーグラウンド」は、あの地下鉄サリン事件を
聞き取りという手段を使って追っかけたものです。
気になるPTSDのことにも触れています。
文庫本にしては厚すぎるのですが
十分に読み応えがあると思っています。
雨が降る合間を縫って、リハビリのために整形外科に行った後
マクドで黒胡椒入りの新製品とやらを買って帰ります。
関西は未だ梅雨明け宣言がありませんが
わが故郷のある四国のためには、もっともっと雨が欲しいところです。
おまけに、真夏の大阪の暑さは尋常のものではないことを知っていますから
雨が降ってもかまわない‥わけです。
アンダーグラウンド 2009年07月29日18:03
アンダーグラウンド=「地下」の意味である。地下鉄サリン事件を追っかけて、計62人の被害者からインタビューしたものである。最終的に60人の記事をまとめた。突然の圧倒的な暴力に出くわしたとき、人は何を思い、何をなし得るのか‥特別のことではないような気がした。それにしても、東京の地下鉄の混み具合の凄さも圧倒的である。ここで生きていくだけで、命が縮まるような気がした。
ここまで読んだところで、次には「1Q84」に移ろうかと思います。
中田幹三さんの項で:サリンの被害者の方にも同じようなこと<フラッシュバック>がいつか起こるかもしれませんね。必死で意識の底に抑え込んでいても、いつか、思いもかけないときにぱっと表面に出てくるかもしれません。自分ひとりで処理しようとすると、かえって悪化することも多く、人の助けを借りることが必要です。相手は専門の医者でなくてはならないというわけではありません。ただし、理解のある人であることが必要です。必須条件です。たとえば悩みを打ち明けても、「それはあなたが弱いからだよ」なんてあっさりと言われたら、かえって傷は深くなります。実際にそういう残酷なことを言われている方が多いのですよ。
明石志津子さんの項で:だから、本来なら「ああ、最後の一人が捕まってよかった」と思わなくてはならないのだろうが、そう思えなかった。実際には何か身体から力がふうっと抜けたような、はかない気がしただけだった。あるいは逆にそこには、「今からまた、別の新しい戦いが始まるのだな」という、一種切ない思いさえあった。たぶんこの取材を長く続けているうちに、被害者の方々の視点からものを見ようとする「試み」の習慣が、私なりにいくらか身についてしまったのかもしれない。喜びのようなものは、身のうちにほとんどわいてこなかった。名付けようのない虚しさやつらさが、苦い胃液の前触れみたいに、かすかにこみあげてきただけだった。
和田嘉子さんの項で:別れ際に何か言おうと思ったのだけれど、「元気で幸せに生きてください」としか言えなかった。たぶんそう言ったような気がする。でも言葉というのは無力なんだなとふとそのときに思った。でも作家である私は、それをたよってなんとか仕事を進めていくしかない。帰りの電車の中で一人でいろんなことを考えた。
お盆休み 2009年08月12日08:44
東京から夜行バスで帰ろうとした息子が時間を間違えてしまい
昨日の始発の新幹線に切り替えたところ、駿河湾の地震のために出発が遅れ
おまけにノロノロ運転ですから、帰阪したのは午後1時頃でした。
さらに、お土産を新幹線に忘れてしまったらしいです。
まあ、誰に似たのか、困った話です。
わが家の娘は、富士登山へ今朝から出発です。
中央自動車道はきっと混むでしょうね。
そんなことはへっちゃらなところなど、誰に似たんでしょうか?
わたしは家でのんびりとしています。
誰も動いていないときをねらって次の旅をしようと目論んでいます。
昨日、天王寺の鉄道病院へ行ってきました。
やっとカレーライスの許可がおりました。
早速、今日から試してみようと考えています。
1Q84:青豆の場合 2009年08月20日16:07
すでに読み終えているんですが、書く時期を逸していました。
いつものパラレルワールドがいきなり始まる。天吾と青豆の物語である。あるとき、青豆が語った言葉が気になった。相手をしたあゆみの台詞をカットして書いてみた。まだ読んでいる途中なんだけれど、出会いの場面が本当に来るのだろうか? 現実の世界では別としても、物語の上ではもちろん、それを強く願っている。
「好きになった人は一人だけいる」「十歳のときにその人が好きになって、手を握った」
「それだけ」
「わからない。千葉の市川で小学校三年生と四年生のときに同じクラスだったけど、私は五年生のときに都内の小学校に転校して、それ以来一度も会っていない。話も聞かない。彼についてわかっているのは、生きていれば今では二十九歳になっているだろうということだけ。たぶん、秋には三十歳になるはず」
「自分から調べる気にはなれなかった」
「そういうことはしたくないの」「わたしが求めるているのは、ある日どこかで偶然彼と出会うこと。たとえば道ですれ違うとか、同じバスに乗り合わせるとか」
「まあ、そんなところ」「そのとき、彼にはっきり打ち明けるの。私がこの人生で愛した相手はあなた一人しかいないって」
「いくら顔形が変わっていても、一目見れば私にはわかるの。間違えようがない」
「そんなものなの」
1Q84:天吾の場合 2009年08月21日16:15
再会なんてしない方がいいかもしれない。実際に会ってみたらがっかりするかもしれないじゃないか、と天吾は思う。‥‥そうなったら、天吾は心に抱き続けてきた貴重なものをひとつ、永遠に失ってしまうことになる。しかしそうではないだろうという確信のようなものが、天吾にはあった。その十歳の少女の何かを決意した目と、意志の強そうな横顔には、時による風化を簡単には許さないという決然たる思いがうかがえた。
「でもやっとわかってきたんだ。彼女は概念でもないし、象徴でもないし、喩えでもない。温もりのある肉体と、動きのある魂をもった現実の存在なんだ。そしてその温もりや動きは、僕が見失ってはならないはずのものなんだ。そんな当たり前のことを理解するのに二十年もかかった。僕はものを考えるのにずいぶん時間がかかる方だけれど、それにしてもいささかかかり過ぎだな。あるいはもう遅すぎるかもしれない。でもなんとかしてでも彼女を捜し出したいんだ。もし仮に手遅れであったとしても」
店の中には天吾のほかには、大学生風の若いカップルがカウンター席に隣り合って座り、顔を寄せ合うようにして何ごとかを熱心に親密に語り合っているだけだった。その二人を見ていると、天吾は久しぶりに深い淋しさを感じた。この世界で自分は孤独なのだと思った。おれは誰にも結びついていない。
「それはともかく、その女の子のことはもっと早いうちに探し始めるべきだった。ずいぶん回り道をした。でも僕にはなかなか腰を上げることができなかった。僕は、なんと言えばいいんだろう、心の問題についてはとても臆病なんだ。それが致命的な問題点だ」
天吾の生い立ち、孤独、臆病‥そこからの脱出をはかるが
結局、青豆には会えずじまいで終わってしまう。
いつもこんな風に終わってしまうところが春樹さんらしいかもしれない。
ミーナの行進 2009年08月22日19:19
わたしよりも年下で、しかも女性の書いたものを読みたいと思いました。たまたま本屋さんで見つけたのが、この本でした。以前に「博士の愛した数式」を読んで感動し、映画まで見てしまったことを覚えています。再び、小川洋子さんの作品に出会ってとてもよかったと思っています。ミーナが小学6年生、わたし(朋子)は中学になったばかりです。背伸びしながらも、まだ少女らしい好奇心で一杯の年ごろです。男のわたしには計り知れないところがあります。病弱のミーナが乗って小学校に通ったというコビトカバのポチ子(非日常的な、仕掛けの凄さ)なしにはあり得なかった日常的な話です。
阪急電車の窓に芦屋の町並みが見えてきた時、なぜか心が動いたのです。風景がどう変わろうと、思い出まで傷つくわけではないという自信のようなものが、私の中に育っていたのかもしれません。
思い出まで傷つくわけではない、思い出まで意識的に傷つけてはならない‥そう思います。
「川端康成と、お知り合いなの?」誰にともなく、私は尋ねた。「いいえ」両手を解き、ローザおばあさんが答えた。「あまりにも皆がショックを受けているように見えたから‥‥」「知り合いではない。一度だって会ったことない。でもカワバタさん、作家でしょ? 本を書く人。家にもカワバタさんの本あるよ。知り合いじゃないけど、つながっているね。カワバタさんが本を書いてそれここにある。その本、皆が読む。だから、悲しい」
何気なく、知り合いでなくても繋がっている、という言葉が嬉しいですね。知り合いでありながら、すべてのつながりを断つ‥ということはあり得ないです。
1083年9月4日、元全日本バレーボールチームのセッター、ミュンヘンオリンピック金メダリスト猫田勝敏氏、胃ガンのため死去。享年三十九。このニュースを耳にした時、私は思わず手を止めた。すでに芦屋で過ごした日々から十年以上の月日が流れていたが、あの夏に起こった出来事一つ一つが、息苦しくなるほどの勢いでよみがえってくるのを感じた。テレビの前に敷かれた絨毯の感触も、アラブ・ゲリラが被っていた帽子の形も、バレーボールに染みついたポチ子のフンのにおいも、すべてがいっぺんに押し寄せてきた。と同時に、それらの大事な思い出が、猫田の死とともに二度と手に届かない遠いところへ去ってしまったような、寂しさに襲われた。
そのとき、嵐のように激しい感情に見舞われたのですね。それは、誰にだって起こりうる自然の感情であって、たとえ過去の感情が噴き出したものであるとしても、それを押さえつける必要は全くないと思います。すぐに消さなければならないことではないはずです。
真夏のオリオン 2009年08月24日16:44
『真夏のオリオン』(小学館文庫 福井晴敏)
毎年、暑い夏になると、平和について考えることにしています。せめてこのときだけでも、戦争と平和に関する本を読むことに決めているのです。この作品は、映画を元に書き下ろしたものということで、その分、とても読みやすくなっています。『亡国のイージス』『終戦のローレライ』に次いで読むことになりました。
われわれ、日本人にとって「戦後」はあるけれど、アメリカ人にとっては「戦後」はないんだというところが衝撃的でした。 21世紀を超えた今まで64年間に、20を超える戦争と武力衝突を繰り返し、今なお多くの若者が戦場に立っているという事実も見逃してはならないことですね。
言うまでもなく、オリオン座は冬の星座です。北斗七星と並んで、とても分かりやすい星座ですね。ただし、都会にいては、夕闇とともに輝く金星以外は、ほとんど見えません。夏のオリオン座なんて、見えるわけがありません。
まもなく戦争が終わろうとする8月、沖縄の南方にて作戦行動をとる日本の潜水艦とアメリカの護衛駆逐艦のレベルの高い戦いの最中の出来事です。夜明け前の東の空の、水平線と天頂のほぼ真ん中あたりに、輝くオリオン座が見えるという設定が出てきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
時折オリオンを見上げながら、考えることがあります。果たして今、自分は祖父たちのように全力を尽くそうとしているのだろうか。したり顔で人生を損と得とで割り切り、その代償として押し寄せる不安に心奪われ、「正義」や、「人としての誇り」や、そして希望から、目を逸らそうとばかりいるのではないだろうか‥‥‥。
USJデビュー 2009年08月27日15:34
暑さのせいもあり、日頃の運動不足がとても気になって
わが町の海辺(ウォーターフロント)にあるUSJまで
ついに、行ってみることになりました。
わが家から1時間かかりました。
年間パスポート(12,500円)を手に入れるのに
さらに1時間を要しました。
ジョーズやら、ウォーターワールドやら
ジュラシックパークやら、ピーターパンのショーやら
あはは‥かろうじて、最も単純なところだけ
試して、ほぼ13,000歩、かせぎました。
3回も行けば元は取れるそうなので
また、挑戦します。
夏休み最後の日だったせいか、人出は多かったです。
あっ、これは、昨日の出来事でした。
大阪のコスモス 2009年08月28日19:48
昨日の話です。
自転車で行くことが出来る近場に、長居植物園があります。
秋桜が満開になり、行ってきました。
新型インフルエンザのせいで
いつもの年より早く、昨日(27日)から2学期が始まりました。
おかげで、植物園への入場は有料となりました。
(自然史博物館も含めて、夏休み中は、無料のようです)
いつも
遠出をしなければコスモスに対面できない
と思っていましたが
こんなに近くでコスモスに会えるとは思っていませんでした。
それだけに感激で一杯でした。
1ヶ月は早咲きとのことらしいです。
それにしても、残暑厳しき折りですね。
昨年と比べると、8月の後半は気温が高めです。
夢のまた夢 2009年09月08日15:59
われらがヒーローであるイチロー選手が
アメリカのメジャーリーグで、通算2,000本安打を達成しました。
年間の試合数が日米でかなり違いますから
日米における様々な記録を単純に比べることは出来ません。
日本のプロ野球なら、2,000本安打を達成すれば超一流選手として
その功績がいつまでも称えられますが
アメリカであれば、それに匹敵するものは3,000本安打だと思います。
しなやかな体を保つためにイチローならではの努力が欠かせないと
思いますが、なんとか3,000本安打までは頑張って欲しいです。
そこまで行けば、日米通算で、ピートローズの安打記録を抜くことが出来ますから。
3,000本安打までが単なる通過点になっちゃったら、なおさら、いいことだと思います。
リマスター盤を手に入れる 2009年09月09日17:05
HELP! TOCP-71005 ¥2,600(税込)
2009年9月9日発売(リマスター盤)
オリジナル:1965年8月6日英国発売
Tracks
1 ヘルプ!
2 ザ・ナイト・ビフォア
3 悲しみはぶっとばせ
4 アイ・ニード・ユー
5 アナザー・ガール
6 恋のアドバイス
7 涙の乗車券(ティケット・トゥ・ライド)
8 アクト・ナチュラリー
9 イッツ・オンリー・ラヴ
10 ユー・ライク・ミー・トゥ・マッチ
11 テル・ミー・ホワット・ユー・シー
12 夢の人
13 イエスタデイ
14 ディジー・ミス・リジー
09年09月09日(こういうぞろ目はかなり好きです)
ビートルズのリマスター盤が世界で発売開始の日に
海外盤のお安いの(1,500円)を購入しました。
HELP!‥このあたりが聴きはじめだったので、
まずはここからスタートします。
リマスター盤‥オリジナル盤から余分のノイズを取り除いて
クリアな音を出すことに成功し、デジタル化したものです。
鷲ヶ峰コスモスパーク 2009年09月13日21:43
休日に高速道路を走り回るってことに
ほとんど縁がなかったのですが
ようやくETCの便利さを感じることが出来ました。
どこまで走っても1000円というほど遠出をしたわけではないので
ありがたみも半分くらいなものです。
コスモスの写真を求めて、和歌山県の有田川町まで行ってきました。
自宅から1時間半くらいでたどり着きました。
![]() 鷲ヶ峰という586.2mの山の頂上が一面のコスモス畑になっていて
とても細くて、急な道を登っていくものですから大変でしたが
遠く海(太平洋)まで見渡せるいいところで、とても満足しました。
![]() でも、清住コスモス園とか、亀岡「夢コスモス園」の印象が強くて
なんとかチャンスを見つけて、行ってみたいなと思っています。
娘が転職して、日曜日も仕事のようですが、もともとバイタリティ
だけが取り柄のような子ですから心配はしていません。
この不景気のなかでよく仕事を無事に探してくるものだと
感心しています。
肝腎なのは‥おかげさまで、車が自由に使えそうだということです。
嘘にはならないはず 2009年09月14日18:33
イチロー、9年連続200安打を達成
胃潰瘍と肉離れによる欠場があったにもかかわらず、
当たり前のごとく、いとも簡単にやり遂げた感があった。
そう思わせるところが、いかにも彼らしい。
大リーグの新記録である。
例年以上にスムーズで、スランプらしいスランプに陥ることなく
好調を維持したのは珍しいことである。
03年は、重圧で吐き気と息苦しさを覚えた
06年は、感情を抑えることで弱い自分を支えてきた
09年は、「ぼくはナンバーワンになりたい人。この世界で生きているからには、オンリーワンでいいなんて甘いこと言うやつが大嫌い」
「まだ磨く部分はあるか?」という記者の問いに答えた。→ 「時々崩れる人間性を磨いていきたい。」とは意味深である。
天才は、実は並外れた努力の人である。
わたしも、彼に習って、体調の維持だけでも努力したいと思う。
天王寺の大阪鉄道病院を出た後、急に歩くことに決めた。
(ピロリ菌退治は未だ続行中なり‥)
地下鉄3駅分だけ歩いて、ギブアップしたが、また挑戦するとも。
ここに書くことで、嘘にはならないはずである。
世界を旅する地図 2009年09月19日16:22
『世界を旅する地図』(JTBパブリッシング 岩見隆 2008年版)(値段1,680円也)を手に入れました。しばらく眠っていたのですが、それではもったいないので、ここからQUIZを作ってみました。せいぜい常識レベルですから、挑戦してみてください。(この程度の常識なら、知らなくても生きていけますから、大丈夫ですよ‥)
Q001、2007年現在、世界には(国家の体制として)君主制をとる国が43か国あります。君主制(王国)に当たらないものは、次のどれ??
1.イギリス 2.デンマーク 3.ノルウェー 4.タイ 5.フィリピン 6.トンガ
7.サウジアラビア
Q002、北大西洋条約機構(NATO)に、1999〜2004年の間に、新たに加盟した東ヨーロッパ諸国が6つある。その6つに当てはまらない国は、次のどれか??
1.スロバキア 2.フィンランド 3.ルーマニア 4.ブルガリア
5.チェコ 6.ポーランド 7.ハンガリー
Q003、世界各国の兵力(とりあえず、兵士数で考えよう)を比べると、どこが一番に当たるか??
1.ロシア 2.インド 3.アメリカ合衆国 4.中国 5.北朝鮮
Q004、2005年の統計によれば、世界の貿易総額は前年比12%を超える伸びを示した。これを先頭で引っ張っているのが「BRICs」である。「BRICs」に含まれない国は??
1.カナダ 2.ブラジル 3.中国 4.インド 5.ロシア
Q005、2006年国別自動車生産の高い順に並べると、どうなる??
1.日本→アメリカ合衆国→中国 2.中国→日本→アメリカ合衆国
3.アメリカ合衆国→日本→中国
Q006、携帯電話契約数トップ5を示したものは、次のどれか??
1.アメリカ→インド→ロシア→日本→中国 2.中国→アメリカ→インド→ロシア→日本 3.アメリカ→日本→中国→インド→ロシア
Q007、インターネットユーザー数トップ5に入るのは次の5国である。その順は??
1.インド→中国→アメリカ→日本→ドイツ 2.中国→アメリカ→日本→インド→ドイツ 3.アメリカ→中国→日本→ドイツ→インド
Q008、実際に100km以上の宇宙に到達した飛行士は35か国、460人もいます。アメリカ292人、ロシア97人に次いで多いのはどこ??
1.日本 2.ドイツ 3.カナダ
Q009、一日一人あたり魚介類消費量が最も多い国は??
1.モルジブ 2.サモア 3.アイスランド
Q010、一日一人あたり野菜類消費量が最も多い国はどこ??
1.アメリカ 2.ギリシャ 3.モロッコ
『世界を旅する地図』(JTBパブリッシング 岩見隆 2008年版)(値段1,680円也)を手に入れました。ただ観ているだけでも楽しいのですが、それだけではもったいないので、ここからQUIZを作ってみました。せいぜい中学生レベルですが、挑戦してくれましたか?
たいして考える必要のない問題ばかりなので、すぐに答えを発表します。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Q001 (5.フィリピン)
フィリピンは共和制の国であり、国の元首として大統領を国民の選挙で決めています。
Q002(2.フィンランド)
正解!あなたはもう完璧です!
Q003(4.中国)
226万人の兵力を誇る。急激な経済成長を背景に、軍の近代化が進んでいる。
Q004、(1 カナダ)
正解!あなたはもう完璧です。B:ブラジル R:ロシア I:インド C:中国ですね。
Q005(1.日本→アメリカ合衆国→中国)
正解!あなたはもう完璧です。とりあえず、日本が一番です。
Q006(2 中国→アメリカ→インド→ロシア→日本)
Q007(3.アメリカ→中国→日本→ドイツ→インド)
Q008(2 ドイツ)
ドイツは10人、カナダは8人、日本は6人です。
Q009(1.モルジブ)
1.モルジブ 2.サモア 3.アイスランド 4.キリバス 5.日本 の順です。
Q010(2 ギリシャ)
まだ、続きがありますが、もうお嫌ですか?
隣町の花火大会 2009年09月21日18:26
![]() ![]() 昨晩は、同じ区の隣町で行われた神社の秋祭り(花火大会)に、初めて行ってきました。これまでは、音だけで我慢していたのです。大阪ではPLとか、淀川の花火が有名ですが、大和川でも花火があるわけです。自転車で大和川まで走り、あとは、堤防沿いに歩いて会場まで行きました。規模は小さいものでしたが、花火を仰ぎ見るというのは久しぶりのことでした。
前回の(わたしの身勝手な)お約束に従い、またもマニアックな「世界地図クイズ」を紹介します。前回のこともあるし、6問出来れば合格ということにします。不合格の場合は、追試をします。
Q011、人種や民族、国家などを超えた多数の信者を獲得している宗教を世界宗教という。信者数が最も多いのは??
1.キリスト教 2.仏教 3.イスラム教
Q012、2002年、「千と千尋の神隠し」が世界的な映画祭で金熊賞を獲得した。その映画祭とは??
1.カンヌ国際映画祭 2.ベルリン国際映画祭 3.ヴェネチア国際映画祭
Q013、映画ファンが最も多い国とは??
1.アメリカ 2.日本 3.インド
Q014、各国主要日刊紙で、最も発行部数が多いのは??
1.読売新聞 2.ニューヨーク・タイムス 3.ウォールストリート・ジャーナル
Q015、イギリスの新聞「The Times」系の情報によると、世界大学ランキング1位は??
1.オックスフォード大学 2.ハーバード大学 3.ケンブリッジ大学
Q016、通貨レートの差だけでは計れない、各国でちがうモノの値段。2005年、たばこの値段の最も高い国は??
1.ドイツ 2.アメリカ(ヒューストン) 3.イギリス 4.フランス 5.日本 6.アメリカ(ニューヨーク)
Q017、アメリカの大手旅行会社「Travel + Leisure」は2007年7月に訪れたい都市トップ10を発表した。1位はどこ??
1.フィレンツェ 2.ブエノスアイレス 3.バンコク 4.ローマ 5.シドニー
Q018、長生きの国はどこか(女性の方が長いから、女性の場合でまとめてみた)??
1.アイスランド 2.イタリア 3.スイス 4.スウェーデン 5.日本
Q019、日本人の海外旅行先。どこが一番??
1.台湾 2.アメリカ 3.韓国 4.ハワイ 5.中国 6.オーストラリア
7.グアム 8.ドイツ 9.香港 10.タイ
Q20、海外旅行者が最も多い国は??
1.イギリス 2.ドイツ 3.チェコ 4.ロシア 5.フランス
6.イタリア 7.マレーシア 8.アメリカ 9.中国 10.ポーランド
答えあわせがすぐに出来るのが、わたしのクイズの特徴です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Q011(1 キリスト教):信者数は21億人で、世界全体の33.3%(1/3)にあたる。2位:イスラム教徒が13億人。3位:ヒンドゥー教徒が8億5,100万人。4位が仏教徒で3億7,500万人。
Q012(2 ベルリン国際映画祭):時が経つと、たいてい、忘れてしまうものです。
Q013(3 インド):1年間に28億6,000万人が観ている。なんせ、10億を超える国ですから。ちなみに、数字の上ではアメリカ合衆国の約2倍にあたる。
Q014(1 読売新聞):一新聞あたりの発行部数は日本が断然トップである。世界全体で、1位:読売新聞 1,406万7,000部、2位:朝日新聞 1,212万1,000部、3位:毎日新聞 558万7,000部、4位:日本経済新聞 463万5,000部、5位:中日新聞 451万2,000部ということになっています。ちなみに、ウォールストリートジャーナルが210万7,000部、ニューヨークタイムズが112万1,000部ですから、外国では地域密着型の新聞が中心で、日本のような全国紙はありません。
Q015(2 ハーバード大学):まあ、そういうわけです。
Q016(3 イギリス):982円は世界一なり。日本なら3箱は買える。そういうわけで、「ベンソン アンド ヘッジス」はずっとお預けです。あはは‥実は禁煙中なり。
Q017(1 フィレンツェ):刺激に溢れた都市が選ばれていて、興味深い。わたしはジェラートの美味しいお店を知っている。
Q018(5 日本):86歳まで生きる。
Q019(5 中国):これは香港、マカオ、台湾を含んでいない。374.6万人が訪れているが、私も訪れる予定である。
Q020(2 ドイツ):1年間に7,230万人が旅行に出る。つまり、毎年、国民のすべてが1回は海外旅行をしていることになる。9か国と接しているというのが強みで、買い物がてらに日帰りの海外旅行なんてのも, ごく普通に出来ます。EU域内では、パスポートも不要です。
告白 2009年09月23日15:57
『告白』(双葉社 湊かなえ)
初めに、このドラマの進行をみて驚きました。事件そのものではなくて、このドラマの進行に関してなんですが、こんな始め方があるものなんだと感心しました。まだ、読んでいない方のために、詳細はお教えできません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「辞めるというのはあれが原因か?」そうですね、そういうことを含めて、最後にみんなに聞いてもらいたい話があります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
この聞いてもらいたい話というのは、たいてい、聞かなかった方が身のためというレベルの怖い話になるはずですが、そのときは誰も気がつかないものなんですね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
確かに、わたしが辞職を決意したのは、愛美の死が原因です。しかし、もしも愛美の死が本当に事故であれば、悲しみを紛らわすためにも、教員を続けていたと思います。ではなぜ辞職するのか?愛美は事故で死んだのではなく、このクラスの生徒に殺されたからです。
私が真相を知ったのもかかわらず、AもBも普通に学校に来ています。‥‥私は教師でもあります。警察に真相を話し、然るべき処罰を受けさせるのは大人としての義務ですが、教師には子供たちを守る義務があります。警察が事故と判断したのなら、今更それを蒸し返すつもりはありません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なかなか、聖職者っぽい発言だと思いませんか?
「憎しみを憎しみで返してはいけない。それで心が晴れることなど、絶対にないはずだ」と言った桜宮の行為を受け入れることが出来なかった。教師であるよりは、親であることを選んだところで、復讐は半端にならずに済んだようです。その分、事件は新たな事件を生んだことになりますが、これもまた秘密ですね。
ちなみに、わたしの一番の「告白」というと
シルバーウィークに、まともな外出をしていません。
とりあえず、和泉市にある「弥生文化博物館」まで足を伸ばしました。
ハシモト知事のムダ発言が出そうな施設でした。
そのついでに、堺市の「龍旗信」というお店まで
塩ラーメンを食べに行ったことが収穫だと思います。
ウキウキ船さんぽ 2009年10月04日19:47
![]() ![]() 10月3日(土)に「ベイ&リバーサイド パーティ OSAKA 2009」なるイベントに参加してきました。
そのうち、「ウキウキ船さんぽ」は10種類を超える様々な形の船が大集合!中之島と大阪港を結ぶ11のコースで川と海を巡ります。これまで一度も乗ったことがなかったので、楽しみにしていました。
とりあえず、ネットで「1日乗り放題券(1,500円也)」を購入していましたから安心でした。1区間が500円ですから、かなりお得なわけです。天満橋まで行って、そこから、いざ出陣です。
八軒屋浜→ほたるまち港 (10:10始発の船に乗りました)
ほたるまち港‥中央卸売市場(船が小さく、1時間半も待たなければならないので、歩きました‥)
中央卸売場→大阪ドーム前岩崎港(時間待ちのため、大阪ドームの中の店をぶらぶらしました)
大阪ドーム前岩崎港→鶴浜東(1時間程度の時間があったので、IKEAで食事をしました)
鶴浜東→サンタマリア乗り場(サンタマリアに、初めて乗りました!)
海遊館西乗り場→中央卸売市場(ユニバーサルシティポートで途中下船せず。2区間を同じ船で行きました)
中央卸売市場‥ほたるまち港(予約がいっぱいで乗れず、またも、歩きました‥)
ほたるまち港→八軒屋浜港(すでに最後の船が出たあとでしたが、臨時便16:30に乗ることができました)
結局7コースを巡りましたが、予定の時間を過ぎてしまいました。船でゆったり散歩ということですが、ついでに、16,000歩以上も歩いたので、結構疲れました。
デジカメを持って行くのを忘れてしまい、携帯で撮りました。原因が全くわからないのだけれど、左のほっぺが腫れ上がってしまいました。どうせなら、右のほっぺも同じであってほしかったです。
大阪ウォーク 2009年10月12日09:02
10月10日(土)のことです。
「ほたるまち」を出て、大阪城西の丸庭園ゴールの8キロコースを選びました。
このコースは、1週間前に船でのさんぽを楽しんだばかりのところです。
8キロだって、日頃の運動不足が結構こたえましたね。
3キロや5キロでは短すぎて、いきなりの10キロは長すぎる気がしました。
あはは‥ほどよい長さだったような気がします。
20キロを歩く猛者があっという間に追い抜いていきますが、相手にならないことがよくわかりました。
![]() 少し前に完成したばかりの京阪中之島線の終点「中之島」から堂島川を渡ったところが「ほたるまち」で、川沿いのビルの片隅に福沢諭吉誕生地の碑が立っていました。
![]() 北浜にある大阪証券取引所前の五代友厚の銅像です。東の渋沢栄一と並ぶ西の(大阪経済の)恩人ですが、これまで気がつかず、誠に申し訳ございませんでした。きりっとしたいい男のようで、大変お若いのにびっくりしました。
![]() ラストは、何はともあれ、大阪城です。
本日の清住コスモスまつりは中止でした 2009年10月12日16:35
![]() 平成21年10月12日(月祝)・18日(日)の2日間が「コスモスまつり」の開催日となっていました。
天気もいいし、勇んでマイカーで行ってみたところ、まるで咲いていなくて、お祭りそのものも中止でした。
もちろん、インターネットで検索して行きましたよ。
亀岡市の「夢コスモス園」の場合は、先日の台風の影響で、開花がずれるとのことが載っていましたが、(残念ながら)清住コスモス園については、なんの情報も載っていませんでした。たぶん、コスモスが見頃になるまでに1週間はかかるでしょう。
場所は達身寺よりもかなり手前です。丹波栗をチョイスして帰りました。
写真は、わずかに咲いていたシーシェルミックス(筒状に咲いた花びら)なり。
熱が出るときもある 2009年10月20日17:55
昨日のことですが
昼間うたた寝をしたせいかと思われますが
夜になってから(7時半頃)38.5℃も熱があり
まるで食欲がなく‥
急いで、いつもの医者に行きました。
インフルエンザの検査までしましたが
それではなかったようです。
今日はうたた寝をしないように気をつけました。
山崎豊子さんの『沈まぬ太陽』を読んでしまい
ネットで、背景となる日航関係の記事を検索していました。
なんかしていないとダメなんでしょうか?
それとも
亀岡市(京都府)の「夢コスモス園」まで不調だったのが
効いたのでしょうか?
大阪あそ歩(Osaka Asobo) 2009年11月06日08:42
新聞でみて、初挑戦することにしたのですが
「大阪あそ歩」(Osaka Asobo)というイベントが大阪市内の各地で
10〜11月にまたがって催されています。
2つ申し込んだうちの1つに、まず行ってきました。
つい報告が遅れてしまいます。(4日のことです‥)
参加したコースの名前です。
粋なるかな、船場文化ここにあり!
〜証券街と日本最大の薬問屋・道修町〜
近ごろ、北浜界隈をウロウロすることが多いのですが
適当に歩いていることがほとんどなので
今回はきっちり説明を受けながら見て回ることにしました。
13時30分出発で、17時過ぎに解散でした。
一緒に回ったのはわれわれを含めて16名でした。
大阪証券取引所(五代友厚公銅像)〜大阪金相場会所跡〜花外楼(大阪会議開催の地)〜天五に平五・十兵衛横町〜開平小学校〜今橋〜高麗橋〜里程元標跡〜三井住友銀行大阪中央支店(旧三井銀行大阪支店)〜高麗橋野村ビルディング〜御菓子司・菊屋〜小西儀助商店〜少彦名神社(神農さん)〜くすりの道修町資料館〜三休橋筋〜本吉兆〜地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅
明治から大正、昭和初期のレトロな建物を見て回ることが
多かったような気がします。
ついでに、こじゃれたお店がたくさんあって
時間が許す限り、入ってみることが出来ました。
![]() 高麗橋野村ビルディング・1927年(昭和2年)の南にある「御菓子司 菊屋」で最中を購入しました。
![]() ![]() 新井ビル(国・登録有形文化財)・1922年(大正11年)の1階に、GOKANという洋菓子店が入っています。 美味しそうなロールケーキがあったのですが、並んでいるお客さんが多くて、諦めました。
そのうち、登録有形文化財にあたるレトロな建物をまとめてみようかなとも思いますが
まだ数が足りないようなので、宿題にしておきます。
あはは‥建物のイロハよりも食い気の方が勝っているようです。
今日このごろ 2009年11月08日20:47
サッカーの話ですが
「セレッソ大阪」が勝ってJ1復帰を決めました。
あとは‥ライバルの「仙台」に勝って、優勝して欲しいです。
いつも肝腎なところでミスを犯してしまいますが
今年は大丈夫でしょう。。。(断定気味に書いておきます!)
ふとTVで高校講座「日本史」をみてしまったのですが
アカデミックなものに触れてちょっと嬉しくなりましたね。
それで、図に乗って、
高校講座のホームページを検索していると
そのなかに、ラジオ講座のことも紹介されていました。
なんの縁もないのですが、「音楽T」を開いてみました。
自分と一番関係なさそうな教科が面白そうだと思った次第です。
(すでに終わってしまっている番組の)第2回が
「翼をください」と「世界に一つだけの花」でした。
(誰が歌っているのか知りませんが、上手ですねぇ)
自分の下手さ加減は無視して、これならばと思い
一緒に歌って遊んでいました‥。
たぶん、明日には別の歌を歌っていると思いますが
肝腎の講座の方が難しくならないことを祈ります。
いつまで続くかが勝負です。(期待はしないでおきます!)
街中の紅葉 2009年11月13日17:57
どう考えても、ここのところ、毎日が運動不足です。
運動しなければ‥という強迫観念があるのですが
予定を立てて実行しようという計画性はありません。
だから、今日も突然、歩き始めただけのことなんです。
長居公園まで歩いて、2度目の周回道路1周に挑戦しました。
同じように歩いている人を目標にして遅れながらも完歩しました。
記録は、2,8キロを31分37秒で歩いたことになります。
まだまだ短縮の余地は残っていますが(基本的に遅いようです‥)
一度に記録を作らないで、少しずつ伸ばしていこうと思っています。
西日の差す夕方でしたが、まだまだ日陰の方が心地よいと感じました。
銀杏並木は黄色に、桜は赤く色づいて来ました。
街中の紅葉はいつもより早めなのかな?
ウォーキングをふたつ 2009年11月18日22:40
16日は「大阪あそ歩」の第2弾で、「千林商店街」を訪れました。
実は妻の地元で、わたしもちょくちょく訪れていたところなんですが
どんな風に紹介されるものやら‥知らないことばかりで、楽しく時間を過ごすことができました。
18日は大阪の紅葉とやらを愛でるために、「箕面の大滝」まで行ってきました。箕面は息子が2年だけ住んでいた町ですが、(たいてい車を利用していましたから)電車で行くのは今回が初めてです。阪急箕面駅から大滝まで、片道2.8キロですから、散歩にはちょうどといったところです。紅葉だけに焦点を置くと、物足りない面はありましたが、ちょっとひんやりとしたところを焼き栗など頬張りながら歩くのも乙なもの‥というわけでひとまず紅葉を楽しんできました。
あはは‥消化不良にならないためにも、もう一つくらい紅葉を愛でる必要があるような気もします。
シャンハイの紅葉 2009年12月05日19:54
![]() シャンハイ(上海)に行ってきました。
阪急トラピックスで行く2泊3日の旅、19,800円の格安海外旅行です。実際には、サーチャージと空港利用料と保険とが加わり、プラス1万円が必要でしたし、お小遣いは別ですが、料金的には国内旅行(一泊二日)感覚でしたね。
なお、大阪とほぼ同じ気候かと思いましたが、朝晩の冷え込み以外は同じようなものでした。それにしても、町全体を覆う、朝の濃い霧はいったい何なんだったのでしょう?
シャンハイは長江の河口に近く、黄浦江という名の川沿いに開けた小さな港町でした。アヘン戦争後にナンキン条約によって開港し、イギリスやフランス租界ができたあたりから貿易港として栄え、 1920年代から1930年代にかけて極東最大の都市にまで発展しました。現在はペキンやチョンチン、テンチンと同じ直轄市という位置づけになっていて、中国最大の商業・金融・工業都市となっています。 2010年には万国博覧会を控え、工事中の場所が目立っていました。
何はともあれ、持参したデジカメを落としてしまい、液晶が使えなくなってしまいました。それでも、ひょっとしたらまだ写るかもしれないと思い、ファインダーから覗くやり方で、最後まで撮り続けました。結果としては、それでよかったようです。無事に写真は写っていました。
みてきたものは盛りだくさんでしたが、ここではシャンハイの街中の紅葉を紹介してみます。特別、見事というわけではありませんが、紅葉の見納めのつもりです。
![]() ![]() 写真は、旧日本租界に近い「魯迅公園」の紅葉と太極拳をやっている人たちです。ちなみに、太極拳よりもフォークダンスや社交ダンスのグループが多かったようです。「星影のワルツ」が未だ人気のようです。一緒にやってもいいみたいです。
とか何とか言いながら、今日のお昼に大阪の繁華街である御堂筋の銀杏並木をみてきました。これは本当に見事なものでした。
寒いのは苦手 2009年12月14日18:02
天王寺のルシアスで映画「2012」をみました。
久しぶりの洋画でした。
地震・火山の爆発・津波だけでなく
地球そのものが壊れてしまいそうなパニックものでした。
こういうのが、いろいろ考えなくて済むから、実は好きなんです。
![]() 映画のあと、イタリアンのお店に行きました。
今年中に使わなければダメになってしまう優待券があったもので
美味しくいただきました。
壊れてしまったデジカメを買い換えたので
写真を初めて載せてみます。
新しいものを手にすると、実は、なかなか使えないもの‥
宝の持ち腐れにならないように、バシバシ撮ってみたいものです。
中之島や御堂筋のイルミネーションをねらっているのですが
うんと冷え込みが来そうなときかな?
ちょっと躊躇してしまいます。
年末恒例の網戸洗いは、食事(昼食)から帰って
すぐに済ませました。
OSAKA 光のルネサンス 2009年12月24日12:18
雨上がりの、いつもより温かい昨晩、お出かけしました。
御堂筋「本町」から歩き始めて、中之島に向かいました。
今年は夏場も含めてこの中之島に行く機会が増えたようです。
パリのシテ島に似ていると勝手に決めているんだけれど
「水の都」大阪の中心部にあり、
イベント会場としては最高の場所だと思います。
中之島のイルミネーション、『OSAKA 光のルネサンス』といいます。
![]() 市役所から中央図書館、中央公会堂のあたりが中央会場ですが
とりあえず東会場(バラ園・剣先)まで歩いたあと
再度中央会場まで戻ってきました。
![]() ![]() もちろん、お目当ては
府立中之島図書館がまるごとスクリーンとなる「ウォールタペストリー」です。
会場を仕切ってしまったために長い行列ができています。
なんと、市役所内の通路が行列の最後尾というわけで
並ぶことの苦手なわたしにとっては「行」なんですが
1時間待ちのつもりが意外と早かったので、救われました。
レトロ建築の柱や壁面のすべてがスクリーンという趣向が
面白く、荘厳なクリスマスソングの調べとともに十分に楽しめました。
中央公会堂の映像もなかなかよかったですよ。
このあと向かったところは、天満橋のお店でした。
あはは‥中之島を行ったり来たりで
とても効率の悪い歩き方をしましたが、1万2千歩‥望むところでした。
|